近年、自治体・商業施設・広告代理店の間で、
「デジタルスタンプラリーをどう活用し、集客を最大化するか」
が大きなテーマになっています。
観光DXの加速やスマートフォンの普及により、スタンプラリーは今や幅広い世代が参加しやすい定番施策となり、地域回遊や購買促進の手段として急速に浸透しています。

しかし、いざデジタルスタンプラリーを導入しようとすると、
「専用アプリで実施するか、それともブラウザで完結するWEB版にするか」
という選択に悩む方も多いでしょう。
それぞれに利点があり、リピーター獲得にはアプリ版、参加ハードルの低さや一度きりのイベントにはWEB版が適しているとも言われます。

そんなジレンマを解消し、
“いいとこ取り”を実現したのがデジタルスタンプラリー「furari(フラリ)」です。

furariは業界で唯一、アプリ版とWEB版を同時開催できるハイブリッド型のスタンプラリーシステムです。この特許出願済みの機能によって、インストール不要の手軽さアプリならではの継続利用促進を両立し、従来にはない集客効果を発揮します。

本記事では、このfurari独自の「アプリ×WEB同時開催」がもたらすメリットを徹底解説し、他社には真似できないその魅力に迫ります。

furariのアプリ版とWEB版が同一スタンプラリーを同時開催し、既存ユーザーと新規参加者を両方取り込む仕組みを示した連動図。

まず「アプリ版×WEB版の同時開催」とは何か、簡単に説明します。
一般的なデジタルスタンプラリーでは、参加者はスマートフォン向けの専用アプリをインストールする方法か、WEBブラウザ上で参加できる方法か、どちらか一方で提供されるのが通常です。それぞれ利点はありますが、一長一短でもあります。

例えばアプリ版はプッシュ通知やオフライン対応など機能が充実し熱心なファンの囲い込みに有効な反面、参加者にアプリインストールを求めるため新規参加のハードルになる場合があります。
一方WEB版はQRコードを読み取るだけで即参加できる手軽さが魅力で、不特定多数の幅広い層にリーチしやすい反面、イベント終了後に参加者との接点を維持しづらく継続的なコミュニケーションにはつながりにくいのが課題です。

そこでfurariは、ひとつのスタンプラリーイベントをアプリ版とWEB版で同時に開催できるようにしました。

参加者はインストール不要のWEB版から手軽に始めることも、最初からアプリ版で参加することも可能です。イベント主催者はアプリとWEBの両方のチャネルを同時に活用でき、新規参加者にも既存ファンにもアプローチできます。

この仕組みにより「参加ハードル低減と再訪促進の両立」が実現しており、まさにWEB版の手軽さとアプリ版の顧客囲い込み力を兼ね備えたハイブリッド型スタンプラリーシステムとなっているのです。

特にfurariの場合、業界初・業界唯一の取り組みであり、このアプリ×WEB同時開催システムは現在他社には提供できません。株式会社ワンズ(furariの提供会社)がこの独自機能に対して特許を出願中であることからも、その革新性が伺えます。
つまり、類似サービスでは真似できないfurariだけの強みと言えるでしょう。

furariのアプリ版とWEB版で同じスタンプラリーに参加している様子を示したスマホ表示イメージ。ネイティブ版とブラウザ版が同一ラリーを同時開催できることを表している。

furariのアプリ版×WEB版同時開催によって、イベント主催者と参加者の双方に具体的なメリットが生まれます。ここでは特に重要な3つの効果に焦点を当てて解説します。

まず第一のメリットは、参加のハードルが下がることです。

WEB版ならアプリをインストールする手間が不要で、参加者は会場のQRコードをスマホで読み取るだけでその場でスタンプラリーに参加できます。観光地や商店街などの短期イベントでも「アプリのダウンロードが面倒だから参加しない」といった機会損失を防げるため、飛び入りの観光客やライトユーザーも取り込みやすくなります。
実際、furariのWEB版は端末やOSを問わず利用でき、老若男女誰でも直感的に操作できる設計です。

この手軽さにより、初めてスタンプラリーに参加する層や幅広い年代層へのリーチに強みを発揮します。言い換えれば、WEB版の併用によって「まずは参加してもらう」ための間口を最大限に広げられるのです。

第二のメリットは、参加者をイベント後も継続的につなぎとめられることです。

furariのアプリ版にはプッシュ通知機能ポイント・ランキング機能が搭載されており、参加者の継続利用を強力に促進します。イベント開催中はもちろん、イベント後にもプッシュ通知で関連情報や特典案内を配信することで再訪を促し、次回企画への参加意欲を高めることができます。

例えば、スタンプを集めて貯まるfurariポイントや他の参加者と競うランキングは、ゲーム感覚でユーザーのモチベーションを維持し「また参加したい」「もっと集めたい」というリピート意欲につなげます。

さらにfurariでは、既に累計50万ダウンロード以上(※2025年8月末時点)を記録しているアプリ基盤があり、新しく開催するスタンプラリーイベントの情報をプッシュ通知で直接告知できます。
この既存会員へのダイレクトアプローチは他社にはないfurariならではの集客サポート機能であり、イベント開始前から効率的に参加を促す大きな強みです。

つまりアプリ版の活用により、一度参加してくれたユーザーをファン化しリピーターに育成できるだけでなく、蓄積されたユーザー基盤に新イベントを周知して集客の初速を高めることができるのです。

最大のメリットと言えるのが、上記2つの効果を同時に得られる相乗効果です。

furariのアプリ版×WEB版同時開催システムを使えば、新規参加者の獲得既存参加者のリピート促進を一度の施策で両立できます。
実際、WEB版で幅広い層にリーチして参加者母数を増やしながら、並行してアプリ版でコアファン層にリーチ&フォローすることで、イベント全体の集客数と参加継続率を同時に底上げできます。

例えば短期間のキャンペーンでも、まずWEB版で気軽に多くの人を参加させ、イベント中に「もっと楽しみたい方はアプリ版へどうぞ」と誘導すれば、その場でアプリに移行した参加者に対してプッシュ通知等で追加情報や特典を配信することが可能です。

これによりイベント期間中の盛り上がりを持続・拡大でき、さらにイベント後もアプリ上で参加者との接点を維持できるため、次回のイベント案内や関連施設への誘導など長期的な関係構築へとつなげられます。言い換えれば、furariなら「新規獲得 × 継続参加 × 効果測定」を同時に実現できるのです。

この同時開催というアプローチこそ、短期的な集客効果と長期的なファン育成を両立させるfurari最大の特徴です。

furariのアプリプラットフォームを中心に、特許出願中の連動技術とWEB参加者を組み合わせた業界唯一の仕組みを表現したイメージ図。大規模ユーザーベースを持つネイティブアプリとWEB版を連動できる競争優位性を視覚化している。

前述のように、アプリ版とWEB版を同時開催できる仕組みは現状「furari」だけが提供する業界唯一の機能です。
ではなぜ他社には真似できないのでしょうか?

その理由の一つは、furariが当初より「プラットフォーム型のネイティブアプリ」に注力し、既存ユーザー基盤を築いてきた点にあります。多くのデジタルスタンプラリーサービスがWEBブラウザ型で各イベントごとに独立したシステムを提供する中、furariは一つのアプリ上で複数のラリーを開催できるプラットフォームを構築しました。
その結果、日々増加するアプリ利用者に効率的に情報発信できる強力なチャネルを持っているのです。

また、アプリとWEBを連動させる技術自体がfurariの特許出願中の独自技術であり、容易に模倣できない点も挙げられます。
他社システムではアプリ版とWEB版がそれぞれ独立していて同時連動はできず、どちらか一方を選択せざるを得ないケースがほとんどです。
そのため例えば「WEB参加者をアプリに誘導してフォローする」といった柔軟な運用は他社では実現困難です。

さらに、furariのプッシュ通知による集客サポート(既存アプリ会員へのイベント案内)は、そもそも十分なユーザー数を抱えるプラットフォーム型アプリがないと不可能な芸当です。累計50万ダウンロード超というfurariの実績があるからこそ成し得る芸当であり、このスケールメリットも競合サービスとの差別化ポイントとなっています。

要するに、furariだけがアプリとWEB双方の利点を一つに融合できているのは、プロダクト戦略上の独自路線と技術力、そして実績によるユーザー基盤の賜物なのです。
他社にはないこの仕組みを活用できること自体が、furari導入企業にとっての大きなアドバンテージとなるでしょう。

furariのAI分析レポート導入・資料請求バナー(イベント運営をデータで改善するAIレポートの詳細資料はこちら)
furariの主要機能(AI分析・GPSチェックイン・NFC対応・多言語型UI)をまとめたイメージ図

furariの魅力はアプリ×WEB同時開催だけではありません。
デジタルスタンプラリー専用システムとして、主催者を支援する多彩な機能が標準で備わっています。そのいくつかを簡単にご紹介します。

参加者の属性から行動パターン、自由回答の感情分析まで、7種類の高度なレポートをAIが自動で可視化します。誰が・どこを・どう回遊し・どう感じたかをひと目で把握でき、イベント効果の振り返りと次回施策の改善に直結します。

*日本国内の「デジタルスタンプラリーシステム」におけるAI分析機能として、2025年2月当社調べ。

GPSチェックイン、QRコード読み取り、NFCタグタッチ、キーワード入力など、スタンプ取得方法を柔軟に設定できます。イベントの内容や現場環境に合わせて最適な方法を組み合わせられるため、参加者にとっても取得しやすく、不正取得の抑止にもつながります。

GPS判定+ログ監視によって、不正なスタンプ獲得をしっかり抑止します。さらに提供企業の株式会社ワンズは情報セキュリティ国際規格「ISO/IEC 27001」を取得しており、堅牢なセキュリティ体制の下で安心して運用できる点も信頼のポイントです。

子どもからお年寄りまで直感的に操作できる画面設計で、地図表示とスポット一覧の切替や目的地までのルート表示など細やかな配慮がなされています。その使いやすさが評価され、furariアプリ版は2022年度グッドデザイン賞も受賞しています。

furariには、アンケート機能や参加データのCSVダウンロード、LINE認証など、イベント運営に欠かせない主要機能が標準で搭載されています。さらにAI分析レポートも追加費用なしで利用できるため、導入初期から高度な振り返りを実現できます。

一方、即時抽選(インスタントウィン)、LINE公式アカウント連携、そして日本語・英語に加えて9言語へ拡張できる多言語対応(全11言語)など、イベント規模や対象地域に合わせて柔軟にオプション機能を組み合わせることができます。必要な施策だけを選べる設計で、さまざまなイベントに最適化できます。

多くのデジタルスタンプラリーサービスは月額制のため、例えば1ヶ月10万円のプランで開催すると、期間が延びるほど費用が直線的に増えていきます。2ヶ月開催なら「10万円+10万円」、3ヶ月なら「10万円×3ヶ月=30万円」と、短期でも長期でも負担が大きくなりがちです。

一方、furariはイベント単位の明瞭な料金設計で、1ヶ月10万円、2ヶ月開催なら10万円+4万円、3ヶ月開催でも10万円+4万円+4万円=18万円と、期間が延びても無駄なコストが発生しません。
短期イベントはもちろん、季節をまたぐ長期イベントでも、furariのほうが圧倒的に費用を抑えられる料金モデルとなっています。

この料金構造は、必要な期間だけ追加できる無駄のない料金体系のため、イベント規模や開催期間が変わっても不必要な追加費用が発生しない点も大きなメリットです。

👉️ 【参考】furariの料金プランはこちら

furariのアプリ版とWEB版を同時開催するハイブリッド型スタンプラリーのイメージ図。新規顧客の獲得と既存顧客のリピーター化を両立し、イベント集客の新常識となる仕組みを表現している。

デジタルスタンプラリー「furari」が提供するアプリ版×WEB版同時開催の仕組みは、参加者の裾野を広げつつファン化・リピーター化も実現する、まさに画期的なハイブリッド集客ソリューションです。
業界で唯一この仕組みを利用できるfurariだからこそ、「新規顧客の獲得」と「既存顧客のエンゲージメント向上」を両立させたイベント施策が可能になります。
自治体の観光キャンペーンから商業施設の販促イベントまで、あらゆる場面でこの同時開催型スタンプラリーが威力を発揮するでしょう。

従来の一方向の施策に留まらず、イベント後も継続してコミュニケーションを図れるデジタルスタンプラリーは、今後の集客イベントの新常識となるかもしれません。
ぜひfurariの同時開催システムを活用し、イベントの集客効果を最大化してみてください。きっと主催者・参加者双方にとって満足度の高い結果が得られるはずです。

furariの「アプリ版×WEB版 同時開催」を実際のイベントに導入したい方は、お気軽にご相談ください。自治体・商業施設・広告代理店向けに、最適なスタンプラリー設計や運用方法をご提案いたします。

👉️ furariに問い合わせる

furariのAI分析レポートに関するデモ相談・資料請求バナー(データに基づいたイベントDXの導入相談はこちら)